電話番号

HOME > お知らせ

冷え性改善におすすめの入浴ポイント

2025年11月26日

1. はじめに:冷え性は“体質”ではなく“改善できる悩み”

「昔から冷え性だから…」
「冬は仕方ないものだと思っている」

そう話す方は多いですが、実は冷え性は“生まれつき”ではなく、後天的な生活習慣や体のバランスによって引き起こされることがほとんどです。そして、その多くは適切なケアを続ければ確実に改善が見込めると言われています。

特に近年は、季節に関係なく一年を通して冷えを感じる人が増えています。エアコンの普及による温度差、長時間のデスクワーク、ストレス、運動不足、薄着の習慣など、現代の生活環境には冷えを招きやすい要因がたくさんあります。

冷え性はただ「寒い」と感じるだけではなく、肩こり・倦怠感・睡眠の質の低下・胃腸不調など、さまざまな体の不調を引き起こす原因にもなるため、早めに対策することが大切です。

そして冷え性改善に役立つ代表的な方法が「入浴」。
体を芯から温めることで血流が改善し、自律神経も整い、冷え性改善に繋がるとされています。

名東温泉花しょうぶは、ゆっくり温まるための浴槽が豊富で、冷え性に悩む方にとって非常に相性の良い環境が整っています。自宅のお風呂ではなかなか難しい「じっくり温める」体験がしやすいのが特徴です。

ここからは、冷え性の原因、そして入浴がなぜ冷え性改善につながるのかを、わかりやすく深掘りしていきます。


2. 冷え性を理解する:そもそもなぜ体は冷えるのか?

冷え性と一言で言っても、原因や体質は人によって大きく異なります。まずは自分がどのタイプなのかを知ることで、より効果的な改善方法が見えてきます。

● 冷え性の主なタイプ

(1)血行不良型冷え性

最も多いタイプで、手足や下半身が特に冷えやすい特徴があります。
運動不足・筋肉量の低下・長時間同じ姿勢・加齢などが原因とされ、特にデスクワーカーに多くみられます。

(2)自律神経型冷え性

ストレス・不規則な生活・睡眠不足などが原因で、自律神経が乱れ体温調節がうまくできなくなるタイプ。
現代人に急増しています。

(3)筋力不足型冷え性

筋肉は熱をつくり出す“発熱器官”。筋力が不足すると体を温める力が弱まり、全身が冷えやすくなります。特に女性に多い傾向があります。

(4)水分代謝型冷え性

体内の水分バランスが乱れ、余分な水分により体が冷えるタイプ。むくみやすい人にも多く見られます。

● あなたの冷え性はどれ?セルフチェック

  • 手足がいつも冷たい
  • 夏でも冷房で体が冷えやすい
  • 朝起きたときから体が冷えている
  • 疲れやすい、集中しづらい
  • 眠りが浅い
  • むくみやすい

これらに複数当てはまる場合、冷え性の可能性があります。

● 生活習慣が冷えを招いていることも

・長時間座りっぱなし
・シャワーだけで済ませる
・食事の栄養バランスの偏り
・寝不足
・ストレスが多い
・薄着
・運動不足

こういった習慣が積み重なることで、体の中で「熱がつくれない」「熱が巡らない」という状態が起こります。


3. 入浴が冷え性改善に効果的な理由

冷え性ケアの中でも“継続しやすく、効果が実感しやすい”と言われているのが入浴です。ここでは、なぜ入浴が冷え性に良いのかを深く掘り下げてみます。

(1)深部体温が上がる

入浴の最大のメリットは、体の「深部体温」を効果的に上げられることです。
深部体温が1℃上がるだけで、血流が大幅に改善し、冷えによる不調が軽減する可能性があります。

名東温泉花しょうぶのように広い浴槽にゆったり浸かることで、体全体を均等に温めやすく、深部体温の上昇がしやすくなります。

(2)血管が広がり、血流が良くなる

お湯の温かさにより血管が広がり、血流がスムーズに。
血流が改善することで、手足や下半身といった“末端の冷え”にも対応しやすくなります。

冷え性に悩む人の多くは血流の滞りがあるため、入浴は非常に効果的なアプローチです。

(3)自律神経が整う

リラックスしてお湯に浸かると、副交感神経が優位になり体が休息モードへ。
これにより体温調節機能が働きやすくなり、「体が温まりやすい状態」を作り出すことができます。

名東温泉花しょうぶは落ち着いた照明・広い空間・静かな環境が整っており、自律神経を整える“整う体験”がしやすいのも魅力です。

(4)筋肉がほぐれる

体が冷えると筋肉が緊張しやすく、肩こりや首こり、腰の張りなどを起こしやすくなります。
入浴によって筋肉のこわばりがほどけることで、血行改善につながり、温まりやすい体質へ近づいていきます。


4. 冷え性改善のための正しい入浴ポイント

ここからは、冷え性改善のために“今日から実践できる入浴法”をご紹介します。


4-1. 入る前の準備が重要

入浴前は、ただ服を脱いで入るだけでは不十分です。
適切な準備をすることで「温まり方」がまったく変わります。

(1)水分をコップ一杯飲む

入浴中は体温上昇とともに発汗が進みます。
水分不足になると血流が悪くなるため、温まりにくくなることも。

(2)軽く首肩まわりをほぐす

肩・首・背中が固いまま入浴すると、血流がうまく巡りません。
入る前に軽くストレッチをしておくと、温まりのスピードがぐっと上がります。

(3)食後30分以内は避ける

食後すぐの入浴は、消化に必要な血液が分散されてしまうためおすすめできません。
食後30〜60分あけて入ると、体に負担をかけず、温まり効果もアップします。


4-2. 最適な温度設定は「38~40℃」

冷え性改善を目的とした入浴では、「熱すぎない温度」が鍵になります。

・42℃以上の熱いお湯
→ 一時的には熱を感じますが、交感神経が緊張してしまい、逆に冷えやすい体質を招く可能性も。

・38〜40℃のぬる湯
→ 副交感神経が優位になり、体の芯までじんわり温まる

冷え性の方は“長く入れるぬるめのお湯”が最も効果的と言われています。

名東温泉花しょうぶには、ゆったり浸かりやすい湯船が多いため、体調に合わせて入浴しやすい環境が整っています。


4-3. 入浴時間は「10〜15分×2回」が理想

一度に長時間入ると、のぼせや疲労の原因になります。
冷え性改善に向けた最適な方法は、以下の2セット入浴です。

1回目:全身浴で軽く体を温める(5〜8分)
2回目:10〜15分じっくり温まる

この“分割入浴”は、体の深部体温を無理なく高め、湯冷めしにくくなる特徴があります。

5.入浴前後にできる“ちょっとした工夫”で冷え性改善を加速させる

冷え性改善のカギは、入浴そのものだけでなく、「入浴前後の過ごし方」にもあります。
特に、入浴は体温が上がりやすい反面、間違った行動をとるとせっかく温まった身体があっという間に冷えてしまうケースも少なくありません。

ここでは、入浴効果を最大限高めるための“入浴前後の習慣術”をご紹介します。

● 入浴前は「温まりやすい状態をつくる」

入浴前のひと手間で、身体の温まり方が大きく変わります。

(1)コップ1杯の白湯を飲む
入浴は思っている以上に汗が出ます。冷え性の方は体内の水分不足が起こりやすいため、白湯で体をゆっくり温め、血流の準備を整えるのがおすすめ。代謝も高まり、入浴時の巡りが段違いに良くなります。

(2)足首と手首を軽く回す
冷えが強い人ほど、末端の関節が固まりやすい傾向にあります。
お風呂に入る前に5~10回ほどクルクル回しておくことで血流が促進され、湯船に浸かったときの温まり方がスムーズに。

● 入浴後は「冷やさない習慣」が勝負

入浴で温まった身体をどれだけキープできるかが、冷え性改善のポイントです。

(1)湯上がり直後に“保温ゾーン”をつくる
湯船から出た瞬間は、体温が一番高く、そして最も冷えやすいタイミング。
バスタオルで全身を素早く拭き、首・肩・お腹・腰など熱が逃げやすい部分はすぐ衣服を身につけるのが理想です。

(2)ホットドリンクで“内側”から温め直す
温泉施設などでは冷たいドリンクに手が伸びがちですが、冷え性改善を目的とするなら常温~温かい飲み物がベスト。
白湯・ハーブティー・ほうじ茶・生姜入りドリンクなどは身体を冷やしにくく、入浴後の巡りをさらにサポートします。

(3)髪は早めに乾かす
濡れた髪を放置すると、頭部から大量の熱が逃げてしまい全身の冷えに直結します。
特に冷え性の方は、可能であれば入浴後5分以内にドライヤー開始を意識するだけで体温の低下を大きく防げます。


6.冷え性のタイプ別/おすすめ入浴方法

ひと口に冷え性と言っても、原因は人によって異なります。
ここでは代表的な4つのタイプに分けて、それぞれに合った入浴方法をまとめました。

① 末端冷えタイプ

手足がいつも冷たい、冬が特にツラいという方に多いタイプ。

おすすめ入浴法

  • ぬるめ長めの全身浴で血流を促す
  • 足首・手首の関節回しを入浴前に行う
  • 入浴中に軽いストレッチ(足首曲げ伸ばし、手指グーパー)

ポイント
末端への血行が悪いため、全身の巡りが整うよう、時間をかけてじんわり温まるのが最適です。

② 内臓冷えタイプ

お腹が冷たい、便秘気味、胃腸が弱いなどの症状がある方。

おすすめ入浴法

  • 38~40℃の湯船で半身浴
  • 入浴前後に温かい飲み物をとる
  • 腹巻やカイロでお腹周りを冷やさない

ポイント
全身よりも“お腹を温めるイメージ”を持つと効果的。半身浴は内臓への負担が少なく、体の深部まで温まりやすいです。

③ 下半身冷えタイプ

脚だけ冷たい、むくみやすい、デスクワークが多い方に多いタイプ。

おすすめ入浴法

  • 温かめ(40~41℃)の全身浴
  • 下半身のマッサージ(ふくらはぎを下から上にさする)
  • 入浴後は脚を上げて数分リラックス

ポイント
下半身は冷えが滞留しやすいため、熱が伝わりやすい“やや熱め”の設定で短めにしっかり温めるのがベスト。

④ 自律神経乱れタイプ

ストレスが多い、眠りが浅い、手足の温度差が激しい人など。

おすすめ入浴法

  • 絶対にぬるめ(37~39℃)の長めの入浴
  • アロマやリラックスBGMを活用
  • 入浴後はスマホを控える

ポイント
熱いお湯は逆に交感神経を刺激し、冷えと緊張を悪化させてしまうため、必ずぬるめの温度を選びましょう。


7.より深く温まりたい方におすすめの「名東温泉花しょうぶ」活用術

ここからは、名東温泉花しょうぶを利用する方に向けて、冷え性改善に効果的な入り方を“施設の特徴に合わせて”まとめます。
温泉ではなく人工温泉ではありますが、その分「安定したお湯」「豊富な設備」を活かした入浴ができます。

● 施設の湯めぐりを“順番”で活かす

冷え性を改善したい方は、次の順番がおすすめです。

① かけ湯で全身を慣らす
急に湯船に入ると血圧差が強く出てしまい、冷え性の方は体調を崩しやすくなります。

② 内湯でじっくり温める
冷えのタイプに合わせて、ぬるめの湯か適温を選び、ゆっくり巡りを整えます。

③ ジェットバスやマッサージ浴で血流UP
脚・腰・肩などに優しく刺激を当てることで、滞った巡りが一気に動き始めます。

④ 露天風呂で“外気浴しながら温熱効果キープ”
外気の冷たさと、湯の温かさのコントラストが自律神経を整えてくれます。

● サウナが苦手な人でも使いやすい方法

サウナは体温調整機能を高めるため、冷え性改善にとても相性が良いものです。
ただし、「熱いのが苦手」という方も多いため、以下の“ライトな入り方”を推奨します。

  • 3分だけ入る
  • 体の表面が温まったらすぐ出てOK
  • 水風呂に入らず、ぬるめのシャワーで流すだけでも良い

この繰り返しだけでも、十分に“巡り改善の効果”が期待できます。


8.入浴を継続するためのコツ:習慣化が冷え性改善の最大の武器

冷え性改善は、1回の入浴で劇的に変わるものではありません。
重要なのは「少しずつでも毎日温める」こと。

とはいえ、忙しい日もあれば、毎日しっかり湯船に浸かるのが難しいこともあります。
そんな方のために、継続しやすい工夫を紹介します。

① 完璧を目指さない

・5分だけ浸かる
・半身だけ温める
・足湯だけでもOK

このように「できる範囲で続ける」ことが一番大切です。

② 入浴を“ご褒美の時間”にする

お気に入りの入浴剤を使ったり、アロマを入れたり、好きな音楽を聴くことで、入浴は苦痛ではなく「楽しみ」に変わります。

名東温泉花しょうぶの場合は、家庭のお風呂では味わえない広い浴槽・露天・炭酸泉・ジェットバスなど、気分に合わせて選べるため、飽きずに続けられるのが魅力です。

③ 湯温はいつも“優しめ”に設定する

熱いお湯は達成感がありますが、体は逆に緊張して冷えやすくなります。
日常の入浴は、「ちょっとぬるいかな?」くらいが、自律神経にも冷え性にも最も優しい温度帯です。


9.まとめ:入浴を味方にすれば、冷え性改善は無理なく進む

冷え性は、多くの方が悩む身近な不調ですが、正しい入浴法を習慣化するだけで驚くほど改善が期待できます。

  • ぬるめ×時間
  • 末端マッサージ
  • 入浴前後の保温
  • 自分の体質に合った湯温
  • 名東温泉花しょうぶの設備を活用した“めぐる入浴”

これらを意識するだけで、身体がポカポカする時間が増え、冷たさや重だるさが軽減されていきます。
そして、温まった身体は眠りや仕事のパフォーマンスも向上し、日常の心地よさにもつながっていきます。名東温泉花しょうぶは、家庭では再現できない広々としたお風呂や設備があり、冷え性改善をサポートする環境として最適です。
ぜひ、“自分に合った入浴習慣”を楽しみながら、心と体の巡りを取り戻していきましょう。

入浴料

一般 会員
大人・中学生 平日 820円 770円
土・日・祝 920円 870円
子供(4歳以上)
※3歳以下は無料
全日 350円

美汗房

大人・中学生 750円

子供(4歳以上)

350円
※別途入浴料が必要となります。
※3歳以下のお子様はご利用できません。

More

アクセス

More

  • Instagram
  • LINE
  • X
  • ティックトック
                   外観
温泉 美汗房 リラクゼーション 料理 花々    施設案内    採用情報